大狂乱タンク攻略法!敵構成と編成例を徹底解説

はじめに

大狂乱タンク は、にゃんこ大戦争の高難度スペシャルステージである「大狂乱のタンク降臨」(護謨要塞・極ムズ)に登場するキャラ(狂乱のタンクネコの第三形態)。このステージの攻略情報を、確かなデータに基づいて分かりやすくお届けします。

概要(報酬・ステージ構成)

  • 消費統率力:200、獲得経験値:XP +4,000、城体力:2,000,000、ステージ幅:3,600、出撃最大数:8

  • クリア報酬は、狂乱のタンクネコの第三形態「大狂乱のゴムネコ(大狂乱タンク)」進化権利:100%ドロップ

  • コンテニュー不可の一発勝負ステージ

出現する敵と特徴

  • 「にょろ(白蛇)」:開幕から複数、時間経過毎に無限湧き

  • 「ブラッゴリ(黒ゴリラ)」:約30秒経過で3体、以降90秒ごとに再出現

  • 「まゆげどり(フクロウ)」:約60秒経過で3体、以降90秒ごとに再出現

  • 「カルピンチョ」:約90秒後に1体、以降90秒毎に出現(いずれも無制限)

  • ボス「大狂乱のゴムネコ(大狂乱タンク)」:敵城の城体力が99%以下になると出現

取り巻き敵は火力・突破力とも非常に高く、特に「ブラッゴリ」と「カルピンチョ」は大型キャラが一撃でやられることもある危険な相手です。

推奨編成とキャラタイプ

壁役:4~5体以上

  • ブラッゴリ等の高火力に対応するため、壁キャラをできるだけ多く編成。4〜5体が安定編成の目安。

アタッカー(射程・高火力)

  • 射程の長いキャラを中心に3〜4体編成。特に無属性・赤・黒への強みを持つ長射程キャラが有効。

  • 攻撃頻度が高く突破力のあるキャラ(例:タマとウルルン、ネコニャンダム、狂乱のネコムートなど)が特に効果的。

妨害キャラ:最低1〜2体

  • 無属性妨害は必ず編成。大狂乱タンクの進行を遅らせるのが鍵。

  • 前線を押す取り巻き(ブラッゴリ・カルピンチョ)対策には、赤や黒属性妨害も有効

パーティ編成例

無課金向け編成例

  • 壁:モヒカン、狂乱のネコカベ、大狂乱のゴムネコ など ×4~5体

  • アタッカー:キンドラ、狂乱ドラ、ウルルン、タマとウルルン、ニャンダム など

  • 妨害:ウルルン/ニャンダムによる無属性妨害枠

例として、壁4〜5体+長射程アタッカー3~4体+妨害1~2体を基本とする編成で、高安定クリアが可能です。

立ち回り(段階別攻略)

  1. 序盤〜ブラッゴリ出現前:壁1〜2体で前線維持しながら「にょろ」を足止めし、資金を貯める。財布は強化しすぎないことが大切。

  2. ブラッゴリ出現時:壁を追加しつつ、大型アタッカー(攻撃頻度重視)でまとめて処理。進行を一気に抑え込む

  3. 取り巻き追加フェーズ(まゆげどり→カルピンチョ):財布を強化しながら、次々と出現する取り巻きを高射程・高頻度攻撃キャラで処理。カルピンチョは一撃死注意。

  4. 城攻撃時〜ボス戦:敵城攻撃でボス登場。妨害で進行を抑えつつ、射程優位なアタッカーでゴムネコを遠距離から叩く。前線維持が攻略の鍵。

強みと育成ポイント

  • **大狂乱のゴムネコ(大狂乱タンク)**は、ステータス面で前段階より高体力&高速移動(速度20)に調整された量産壁キャラとして有用。

  • 再生産間隔が短く、序盤の足止めや時間稼ぎに優れるが、攻撃力自体は低めなので他アタッカーとの組み合わせが重要。

  • キャッツアイ強化などを通じて体力を高めておくと安定度が増す。特にステージ攻略用編成では優先的に育成推奨。

まとめ

  • 「大狂乱タンク降臨」は高難度だが、壁4〜5体+長射程高火力+妨害1〜2体のバランス編成でクリア可能。

  • 敵の出現サイクル(ブラッゴリ・カルピンチョ)が理解できれば、段階的な攻略がしやすい。

  • 無課金でも「大狂乱のゴムネコ」は十分運用可能な壁育成キャラであり、ステージ報酬として確実に入手できる。

しっかり準備と編成を整え、一度のクリア勝負に挑んでください。ご活用いただければ幸いです!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする