ほの暗い沼の底からは、『にゃんこ大戦争』に登場する高難度ステージで、プレイヤーの戦略力が問われるコンテンツです。 本記事では、このステージの出現条件から敵編成、攻略法、ドロップ報酬まで詳しく解説します。
ほの暗い沼の底からとは?
ほの暗い沼の底からは、期間限定イベント「絶・地底迷宮グランドアビス」シリーズのひとつで、2022年11月に初実装された高難度クエストです。このステージは、プレイヤーランク1600以上かつ「地底迷宮グランドアビス」ステージをすべてクリアしていることが出現条件となります。
- 出現場所:イベント「絶・地底迷宮グランドアビス」
- 推奨プレイヤーランク:1600以上
- 消費統率力:200
- 出撃制限:なし(ただしステージ構成が非常に特殊)
敵編成と特性分析
このステージの最大の特徴は、厄介な属性と能力をもった敵の連続出現です。特に注意すべきは「殺意のわんこ」と「ブラッコ」、「松 黒蔵」などの黒い敵です。
主な出現敵
敵キャラ | 特性 | 備考 |
殺意のわんこ | 黒い敵 | 高火力・大量出現 |
ブラッコ | 黒い敵・範囲攻撃 | 範囲で後衛を狙う |
松 黒蔵 | 黒い敵・遠方範囲 | 高体力・高攻撃力 |
ゴリ・ンジュ | 黒い敵 | 攻撃頻度が高く突破力あり |
このステージは「黒い敵」が主体となるため、黒い敵に強いキャラを編成することが攻略の鍵となります。
松 黒蔵の攻撃射程は長く、壁キャラだけでは防ぎきれません。適切な射程管理が必要です。
攻略おすすめキャラと戦略
1. 編成のポイント
- 黒い敵に強いキャラ(例:ネコボンバー、黒獣ガオウなど)を中心に構成
- 妨害キャラ+壁キャラ+遠距離火力をバランス良く配置
- にゃんこ砲はキャノンブレイク砲がおすすめ(敵の溜まりを防止)
2. おすすめ編成例
役割 | キャラ候補 |
壁 | 大狂乱のネコモヒカン、ゴムネコ |
妨害 | ネコボンバー(黒い敵停止) |
遠距離 | 覚醒のネコムート、ガオウ(黒獣) |
にゃんコンボ | にゃんこ囃子、ネコバタフライ(生産速度アップ) |
3. 戦略解説
- 序盤:殺意のわんこが複数出現 → 量産壁で足止め
- 中盤:ブラッコが登場 → ネコボンバーで動きを止める
- 終盤:松 黒蔵が登場 → 遠距離キャラで安全に処理
- にゃんこ砲のタイミング:松 黒蔵の射程圏外で敵が密集した時に発射
ネコボンバーを守ることができれば、黒い敵を長時間停止でき、有利に戦えます。
ドロップ報酬と周回価値
ドロップ報酬一覧
- レアチケット(確率ドロップ)
- にゃんこチケット
- XP(経験値)報酬:約100,000XP(初回のみ)
- 統率力回復アイテム(稀に出現)
周回するべき?
レアチケットがドロップする可能性があるため、周回価値は非常に高いです。 特に、にゃんチケイベントが並行開催されている場合は、効率よくチケットを集めるチャンスです。
レアチケットがドロップする可能性があるため、周回価値は非常に高いです。
特に、にゃんチケイベントが並行開催されている場合は、効率よくチケットを集めるチャンスです。
ステージ構成やドロップ報酬は、イベント復刻時に変更される可能性があります。
例:一部ドロップ率の調整、敵出現タイミングの微調整など。
そのため、挑戦時期によっては細部が異なることがある点にはご注意ください。
プレイ時の注意点とアドバイス
- ネコボン、スニャイパー、ニャンピュータの使用推奨
- 資金不足になりやすく、ネコボンで序盤を安定化
- スニャイパーで松 黒蔵の押し込み防止
- オート生産を任せる場合はニャンピュータも検討
- 統率力200消費なので、挑戦は計画的に!
失敗すると大きな損失になるため、アイテム使用は惜しまず、確実な編成で挑むこと。
まとめ
『にゃんこ大戦争』のほの暗い沼の底からは、黒い敵対策が攻略の鍵となる高難度ステージです。適切な編成、妨害と火力のバランス、資金管理が勝利へのポイントとなります。
- 黒い敵にはネコボンバーやガオウが特に有効
- 松 黒蔵には遠距離火力+妨害で対処
- レアチケット目当ての周回価値も高い
一度攻略できれば周回も安定し、報酬を効率よく獲得できます。
あなたはこのステージをもう攻略しましたか?まだの方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください!ご覧いただきありがとうございました!